冷凍かぼちゃ揚げ蜜和え 冷凍かぼちゃ活用レシピです。 冷凍かぼちゃ1/3袋は解凍し、160℃の油でじっくり素揚げにします。フライパンに、はちみつ大さじ3、丸大豆醤油大さじ3、味の母大さじ1を入れて弱火で煮詰めます。火を止め、揚げたかぼちゃを投入 […] 続きを読む
こども食堂からべえ8/24 成田市加良部ショッピングセンター内「こども食堂からべえ」開店日の様子です。 かなりの蒸し暑さの中、開店準備が始まります。 ゆで卵剥くのに、かなりの時間を要します。 この日のメニュー 栄養バランスGOODな「中華丼」です。 […] 続きを読む
納豆をつくろう:夏休み親子教室 8月22日船橋中央公民館にて「納豆をつくろう 夏休み親子教室」 を開催しました。 昨年に引き続き大変好評となり、お申込者多数の為抽選となってしまいました。ご参加いただけなかった組合員様には深くお詫び申し上げます。 講師は […] 続きを読む
「世界が食べられなくなる日」上映&講演会8/30 8月30日(金)に文京区民センターで行われる、映画「世界が食べられなくなる日」の上映会と、科学ジャーナリスト天笠啓祐氏の講演会のお知らせです。 みんなモルモット? 「世界が食べられなくなる日」上映&講演会 いま、遺伝子組 […] 続きを読む
油そば 麺が美味しいと評判の共生食品「生ラーメンしょうゆ」を使った一品です。 麺は袋の指示通りにゆでておきます。耐熱ボウルに豚挽肉100gとラーメンスープの素(液体)小さじ2、料理酒蔵の素小さじ2、豆板醤小さじ1、洗双糖小さじ1 […] 続きを読む
長芋とオクラの梅ポン酢和え さっぱり和え物です。 長芋100gは皮をむき、1cm角にカットします。オクラ6本はさっと塩ゆでし、5mm幅の輪切りにします。湯通し塩蔵わかめ10gはさっと洗って10分程度水で戻し、食べやすい大きさにカットして水気をきって […] 続きを読む
ちくわとピーマンの甘辛そぼろ カラフルで食卓が華やかになる一品です。 小ちくわ1袋は食べやすい大きさにカットします。ピーマン・赤ピーマン各1個は縦半分にカットしてヘタと種をとり、千切りにします。丸大豆醤油大さじ1.5、料理酒蔵の素大さじ1、味の母大さ […] 続きを読む
こども食堂からべえ8/10 成田市加良部ショッピングセンター内 「こども食堂からべえ」8月10日開店日の様子です。 朝からすでにかなりの暑さの厨房内では、ボランティアスタッフによる準備が始まります。 本日のメニュー 昨年、日本生協連の助成金でエアコ […] 続きを読む
練り胡麻で坦坦うどん 温でも冷でもOKの坦坦うどんです。 冷凍うどん2玉はゆでて水けをきり、玉絞りごま油適量をまぶしておきます。根しょうが1片、にんにく1片、長ねぎ1本はみじん切りにします。フライパンに油をひき、豚挽肉100gを炒めて塩こしょ […] 続きを読む
キャベツと厚揚げの生姜味いため 厚揚げのボリュームが嬉しい炒め物です。 厚揚げ1個はペーパータオルで軽く油をおさえ、8等分にカットします。キャベツ150g(葉4枚~5枚)は食べやすい大きさに手でちぎります。やさか味噌大さじ1、料理酒蔵の素大さじ1、味の […] 続きを読む
こども食堂からべえ スタッフ募集 一昨年、2017年7月22日にオープンした『こども食堂からべえ』。 毎回、70人~80人くらいの子どもたちが来ています。 現在、調理を担当するボランティア・スタッフが不足しています。 加良部近郊にお住まい方など「こども食 […] 続きを読む
こうざき自然塾の田んぼ 8月1日の神崎町「こうざき自然塾」の田んぼの様子です。7月の天候不順で日照不足が心配されましたが、ご覧の通り、無事に出穂、開花し、登熟期に入っていました。 株が少し小さいような気もしますが… 8月の太陽のパワーに期待です […] 続きを読む
賀川豊彦記念・松沢資料館 7月31日、理事の研修目的で、東京都世田谷区にあるを訪れました。 賀川豊彦は「生協の父」とも呼ばれ、戦前は、「現代の“三大聖人”」として、「ガンジー、シュバイツァー、カガワ」と言われた人物です。 はじめに賀川豊彦について […] 続きを読む
相双の会 会報87号 原発事故被害者「相双の会」会報87号が届きましたので、転載します。 避難解除区域の実態を告発 7.12 仙台高裁での証言(抜粋) 2012 年に避難者が東電を相手取って損害賠償を求めてから6年目の昨年3月 22 日に福島 […] 続きを読む
石けん工場見学 7月26日に行われた「夏休み親子教室 石けん工場見学」の様子です。パックスナチュロンシリーズのメーカー「太陽油脂」の工場を訪問しました。場所は横浜市神奈川区守屋町、京浜工業地帯にあります。 太陽油脂の堀さんから、石けんの […] 続きを読む
にらとちくわの卵とじ ボリュームあり、コスパ良しの卵おかずです。 にら1束は洗って4cmの長さにカットします。小ちくわ4本は斜め薄切りにします。鍋に、だし汁200cc、味の母大さじ1.5、洗双糖大さじ1、料理酒蔵の素大さじ1、丸大豆醤油大さじ […] 続きを読む
こども食堂からべえ7/27 成田市加良部ショッピングセンター内「こども食堂からべえ」開店日の様子です。 この日は「ながしそうめん」を行いました。 しっかり予行練習をしたおかげで、当日設置と水の流れはスムーズです。 提供いただいたそうめんの美味しいこ […] 続きを読む
ピースアクション2019広島代表派遣 なのはな生協ピースアクション2019広島代表派遣の画像です。 7月23日、24日の日程で折鶴活動の折り鶴を持参し広島を訪問しました。 広島原爆養護ホーム倉掛のぞみ園へ 次に広島赤十字・原爆病院へ向かいました。 職員の方に […] 続きを読む
ながしそうめん 7月27日のこども食堂からべえ(成田市加良部ショッピングセンター内)は「ながしそうめん」を12時より行います。 りっぱなりっぱな竹をこうざき自然塾からいただきました。 りっぱな竹なので、加工は大変 予行練習 器も竹です […] 続きを読む
ちくわときゅうりのピリ辛香味漬け ピリ辛がアクセントのサイドメニューです。 無添加小ちくわ2本は適当な大きさにカットします。きゅうり2本はポリ袋に入れて麺棒で軽くたたいてから食べやすい大きさにカットします。 ポリ袋に、長ねぎ1/4本みじん切り、丸大豆醤油 […] 続きを読む
2019年遺伝子組み換えナタネ自生調査報告会 7月13日(土)に、御茶ノ水駅近くの連合会館で、2019年遺伝子組み換えナタネ自生調査報告会が行われました。 主催は、遺伝子組み換え食品いらない!キャンペーン、 テーマは、暴走する遺伝子操作技術 ~市民の力で歯止めをかけ […] 続きを読む
終活セミナー【本八幡儀式殿】 7月17日に行われた「終活セミナー」の様子です。 場所は市川市本八幡にある「本八幡儀式殿」です。 24名の組合員の参加がありました。 ・もしもの時にする事は。 ・今準備しておく事は。 ・お葬式ってどのくらいするの。 ・家 […] 続きを読む
第20回原爆の絵展 7月14日15日 市川市本八幡「八幡市民会館」にて開催された「原爆の絵展」です。 第20回目の今回は、被爆者が書き残した絵の他に、2歳で被爆し、10年後に原爆症を発症、広島平和記念公園内「原爆の子の像」のモデルになった佐 […] 続きを読む
福島原発千葉訴訟第一陣控訴審第4回口頭弁論期日 7月19日(金)に行われる福島原発損害賠償請求千葉訴訟第一陣控訴審第4回口頭弁論のお知らせです。 ※福島原発損害賠償請求千葉訴訟…なのはな生協ではこの裁判に注目し、福島原発事故を風化させないため、福島の現状を知り支援する […] 続きを読む
こども食堂からべえ7/13 7月13日 成田市加良部ショッピングセンター内「こども食堂からべえ」開店日の様子です。 この日も梅雨空。ボランティアスタッフによる準備が始まります。 寄付していただいた四角くて可愛いプレートがデビュー 91名の訪問があり […] 続きを読む
ピースアクション2019折り鶴完成 7月11日 なのはな生協本部にてピースアクション2019折鶴活動の完成作業が行われました。 作業は順調に進み、 みごとに完成しました。 折り鶴活動に参加された皆様、作業にご参加の皆様、ありがとうございました。 完成した折 […] 続きを読む
冷凍餃子でスープ ささっとできるボリュームスープです。 にんじん、長ねぎ、わかめなどお好み野菜を食べやすい大きさにカットしておきます。水500ccを沸騰させ野菜を加えて煮ます。野菜がしなっとしてきたら中華風だし一番1袋、丸大豆醤油小さじ1 […] 続きを読む
上映会:「沖縄スパイ戦史」 7月6日(土)、もりんぴあこうづのもりもりホールで、「沖縄スパイ戦史」の上映会が行われました。 主催は「沖縄をおもう成田の会」です。 沖縄で座り込みはできないけれど、せめて沖縄のことを知って応援しようという思いで行われた […] 続きを読む
豚小間ピーマンなすの味噌炒め 味噌味がぴったりはまる炒め物です。 やさか味噌大さじ3、洗双糖大さじ3、料理酒蔵の素大さじ1.5、めんつゆ大さじ1を混ぜ合わせて調味液を作っておきます。 豚小間切150gは一口大にカットします。なす3本はヘタを取り一口大 […] 続きを読む