12月13日 島根県の島根原発を訪れました。日本国内唯一、県庁所在地にある原発です。30キロ圏内には約46万人が暮しています。
島根原発2号機は再稼働への動きが進んでいますが、福島原発事故後に制定された「新基準」をクリアしたとはいえ、有事の際の地域住民の避難計画には、その実行性に大きな疑問が湧きます。46万もの人々が段階的に計画通りに冷静に避難できるのか…
![](https://nanohana-coop.net/wp-content/uploads/2021/12/0ec79d01a6b6a9ef6b444391591a04ab.jpg)
![](https://nanohana-coop.net/wp-content/uploads/2021/12/9938a923496950776f70946af9248fff.jpg)
![](https://nanohana-coop.net/wp-content/uploads/2021/12/6606d1d44a70ef61f6dd1ee04a6fc592.jpg)
![](https://nanohana-coop.net/wp-content/uploads/2021/12/4fec00b8a9d79ff8700667aec2e2f348.jpg)
![](https://nanohana-coop.net/wp-content/uploads/2021/12/e427b5deb0254d55d1726504583be14b.jpg)
![](https://nanohana-coop.net/wp-content/uploads/2021/12/6a58c88246effc15c7194a0832eacb69.jpg)
県庁所在地にある原発が事故を起こせば、事故対策本部を県庁に置くことができません。避難先は確保済との事ですが、行政側自身が避難をしながら的確な情報伝達・指示を出し、住民を守れるのか?とても大きなリスクを感じました。