あなたは戦争について伝えることができますか? なのはな生協 ピースアクション2017 戦後約70年を経た現在、戦争を体験された方、被爆された方の高齢化に伴い、 その体験を聞く機会も大変少なくなってきました。 なのはな生協では、平和への思いを次世代につなげるために、折 […] 続きを読む
国産原料にこだわる「丸和食品」見学会 なのはな生協 豆腐・油揚げ・がんもどきなどのものづくりで、国産大豆及び国産野菜の使用を継続し、日本の国産農産物を支える方針を貫いている丸和食品。 日本の国産農産物を支える和を少しでも大きく、太くしていくために頑張り、妥協 […] 続きを読む
稲刈り体験ツアー2017 なのはな生協 いよいよ収穫の秋も目前。 5月の田植えから4ヶ月、丹精込めて育てられた稲も黄金色に色づき、収穫の時を待っています。 お米の生産者との交流に加え、稲刈りや『おだがけ』など貴重な体験ができるよい機会です。 組合 […] 続きを読む
報告:ユニセフハウスへ行こう なのはな生協 ユニセフ委員会 「ユニセフハウスへ行こう」 毎年恒例となりました夏休み企画イベント 「ユニセフハウスへ行こう」今年は、7月28日(金)に開催致しました。 今年は大人 11 人、子 […] 続きを読む
ヘナの講習&実演会 なのはな生協 昨年好評だったヘナの講習会を今年も開催いたします。 なのはな生協では、安全なカラーリング剤として植物成分100%のヘナを推奨しています。 今回も、商品の開発者である中澤氏に、ヘナについての解説 […] 続きを読む
報告:ピースアクション2017折鶴活動 7月14日 組合員の皆様にご協力いただいていた折鶴が本日の作業で完成いたしました事をご報告いたします。 折鶴活動登録組合員から22000羽 ひとり1羽運動で折って頂いた数654羽 合計22676羽の鶴がみごとな形で繋がり […] 続きを読む
こども食堂「からべえ」 なのはな生協 「こども食堂 からべえ」 現在 全国400ヶ所以上に広がっている『こども食堂』。 背景には「子どもの貧困」という社会的問題・地域の課題があります。 「夕食は コンビニ弁当を ひとりで食べている子」 「給食を […] 続きを読む
ユニセフハウスに行こう なのはな生協 ユニセフ委員会 夏のイベント ユニセフが世界でどのような活動をしているかご存じですか? ユニセフは、世界中の子ども達の命と健やかな成長を守るために活動する国際機関です。 ユニセフの活動と出会える場所、ユニセ […] 続きを読む
ピースアクション2017「折り鶴」仕上げサポーター募集 なのはな生協 ピースアクション2017 組合員の皆さまには、なのはな生協の平和活動の取り組みにご協力いただきありがとうございます。 おかげさまで、今年も大勢の方が折り鶴の登録者になってくださっています。 つきましては、組 […] 続きを読む
報告:赤ちゃん・子どものスキンケア講座 なのはな生協 子育て委員会 「赤ちゃんと子どものスキンケア」 5月19日(金)船橋市勤労市民センターにて、子育て委員会のイベント、ナチュラル基礎化粧品「アーダブレーン」の代表・佐藤圭さんによる「赤ちゃん・子どものスキンケ […] 続きを読む
折り鶴@なのはなCafe なのはな生協 ピースアクション2017 『ピースアクション2017』なのはな生協平和活動の取り組みにご協力いただきありがとうございます。 今年も大勢の方々に折り鶴の登録をしていただきました。 つきましては、 […] 続きを読む
ピースアクション2017ひとり一羽運動 なのはな生協 ピースアクション2017 『一羽の折り鶴に平和への願いを込めて』 組合員から寄せられた千羽鶴を被爆地に送る、なのはな生協の折り鶴活動は、開始以来14年が経ちました。 「ひとり一羽 […] 続きを読む
ピースアクション2017広島代表派遣 なのはな生協ピースアクション2017 なのはな生協では、次世代に平和の尊さを伝えるため毎年被爆地を訪問し、組合員の皆様の平和への願いがこめられた千羽鶴をお届けしております。 今年は広島を訪れ、被爆者の方々が […] 続きを読む
ピースアクション2017折り鶴登録者募集 なのはな生協 平和の想いを千羽鶴に込めた、なのはな生協の折り鶴活動も今年で14年目を迎えます。 昨年も多くの方々にご協力いただき、約3万羽を広島と長崎にお届けしました。 終戦から70年以上がたち、この折り鶴活動が、改めて […] 続きを読む
報告:埼玉ピースミュージアムと丸木美術館見学 なのはな生協 平和活動部会 ピースアクション2017 埼玉ピースミュージアムと丸木美術館見学 3月29日(水)朝8時、JR西船橋駅に参加申込者24名全員が集合し、貸切バスの到着を今か今かと待っています。 バスの配 […] 続きを読む
赤ちゃん・子どものスキンケア なのはな生協・子育て委員会 ナチュラル化粧品 「アーダブレーン」 の代表が伝える 赤ちゃん・子どものスキンケア お肌に良い食事や 生活習慣などもお話しします 素材にこだわった基礎化粧品作りをされているアーダ […] 続きを読む
報告:「もったいないから世界を考えよう」 なのはな生協 ユニセフ委員会 「もったいないから世界を考えよう~ぬかカイロ作りと生活の知恵~」 3月3日(金)市川市男女共同参画センターの会議室に於いて、ユニセフ委員会春のイベント「もったいないから世界を考 […] 続きを読む
埼玉ピースミュージアムと丸木美術館見学 なのはな生協 ピースアクション2017 埼玉ピースミュージアムでは、昭和初期からの日本の国民の生活と戦争とのかかわりを展示しています。 「空襲警報が鳴り、防空壕へ逃げ込む疑似体験」、「戦争がテーマのアニメ映画鑑賞」、「戦 […] 続きを読む
ユニセフ委員会春のイベント「MOTTAINAI」から世界を考えよう なのはな生協 ユニセフ委員会 当たり前のように何でもそろってしまう今の日本では考えられませんが、世界には身近に手に入る物を何とか工夫しながら日々の生活を送っている子ども達がいます。 お米を精米する際に必ず出 […] 続きを読む
GM自生ナタネ調査隊 募集 なのはな生協 トラックから落ちたナタネが風や鳥によって運ばれいろいろな場所で自生をし、環境に大きな影響を与えています。 これまでブロッコリーやからし菜、雑草とのGM交雑種も見つかっており、何もしないと私たちが普段食べる野 […] 続きを読む
ユニセフお年玉募金2017 2017年1月 なのはな生協ユニセフ委員会 ①ユニセフお年玉募金に ご協力お願いします! 世界で、栄養失調やそれに伴う免疫力の低下、感染症などで亡くなる5歳未満のこどもたちは、毎年350万人から500万人もいます。その数 […] 続きを読む
報告:出汁の取り方、活かし方 なのはな生協 子育て委員会 「出汁の取り方、活かし方」 12月15日(火)、市川市男女共同参画センターにて「foo’s cafe 檜氣」の檜山扶佐子さんをお招きし「出汁の取り方、活かし方」を学びました。 檜山 […] 続きを読む
味噌づくり講習会2017 なのはな生協 自分で味噌を作ってみたい!でも作り方が分からなくて不安。 そうお悩みの皆様のために、今年も味噌づくり講習会を開催します。 国産大豆とこうじ、天然塩で仕込む安全でおいしい味噌の作り方を習ってみませんか? 作り […] 続きを読む
報告:ユニセフ外国コイン募金 なのはな生協 ユニセフ委員会 組合員の皆様にご協力いただきました「ユニセフ外国コイン募金」。11月18日に集約し、日本ユニセフ協会に発送したところ、12月19日付けの受領証が送られてきましたので、ご報告いた […] 続きを読む
家族が喜ぶ出汁の取り方、活かし方 なのはな生協 子育て委員会 料理の基本である出汁とり、正しい方法を知って、ご家族の食事や離乳食に活かしてみませんか? 素材に合った正しい出汁の取り方で、お料理の味が断然変わって来ます。 化学調味料の大量摂取 […] 続きを読む
報告:ヒロシマ・ナガサキの被爆者が訴える核兵器廃絶国際署名 なのはな生活協同組合 ヒロシマ・ナガサキの被爆者が訴える核兵器廃絶国際署名 組合員の皆様にお願いをして参りました「ヒロシマ・ナガサキの被爆者が訴える核兵器廃絶国際署名」を本日集約し、千葉県原爆被爆者友愛会宛 […] 続きを読む
報告:被爆体験を聞く会 及び 平和代表派遣報告会 なのはな生協 報告:被爆体験を聞く会 及び 平和代表派遣報告会 10月1日(土)、市川男女共同参画センターにて、千葉県原爆被爆者友愛会会長の青木茂氏をお招きし、被爆体験を聞く会 及び 平和代表派遣報告会を行 […] 続きを読む
ヒロシマ・ナガサキの被爆者が訴える核兵器廃絶国際署名 なのはな生活協同組合 ヒロシマ・ナガサキの被爆者が訴える核兵器廃絶国際署名 被爆者は核兵器廃絶を心から求めます 人類は今、破滅への道を進むのか、命輝く青い地球を目指すのか岐路に立たされています。 1945年 […] 続きを読む
あなたは戦争について伝えることができますか? なのはな生協 「被爆体験を聞く会」と「平和代表派遣報告会」 戦後約70年を経た現在、戦争を体験された方、被爆された方の高齢化に伴い、その体験を聞く機会も大変少なくなってきました。 なのはな生協では、平和への思いを次世代 […] 続きを読む