井上さんのアスパラガス 埼玉県児玉郡美里町の井上さんの圃場を見学しました。井上さんは無農薬栽培を実践しておられます。 アスパラガスの圃場です。「有機畑の根くらべ」という有効微生物がたくさん棲んでいるたい肥を使用しています。 アスパラガスは20℃ […] 続きを読む
ゴマチキン 4月5日(火)23コース担当山口職員(28才・趣味:野球)のレシピシリーズ。今回はお弁当にもおすすめの「ゴマチキン」です。 とりモモ肉(大)1枚の水分をキッチンペーパーなどで拭い、塩こしょうで下味をつけます。 片栗粉を全 […] 続きを読む
成田 さくらの山公園 4月3日(日)成田市さくらの山公園空の駅にてなのはな生協の紹介のための出店をいたしました。なのはな生協の良品をたくさんの方にご紹介させていただきました。 空港が見渡せるスポットとして有名な場所です。桜はまだ3~4分咲き […] 続きを読む
とりそぼろのっけ飯 4月1日(金)シガポートリーのとりムネ荒びき挽肉を、カラフルに炒めてごはんにのせてみました。 玉ねぎ1/2個、ピーマン2個、にんじん1/2本はみじん切りにします。フライパンにサラダ油をひき、みじん切りの野菜ととり挽肉20 […] 続きを読む
うどーなつ 3月31日(木)便利で美味しいニッキーフーズの冷凍うどん。スイーツにしてみました。冷凍うどん1袋は軽く茹でておきます。ポリ袋にうどんと薄力粉大さじ4と北海道ビート糖大さじ1.5強を入れ、袋の口をしばってから振り混ぜます。 […] 続きを読む
相双の会 会報47号 3月30日(水)原発事故被害者「相双の会」会報47号が届きましたので、転載します。 「健康に影響ない」というが 安倍内閣は居住制限区域、避難解除準備区域を 2017年3月で解除する方針です。 今の時点で解除が良いのか悪い […] 続きを読む
戦時下の食事 3月29日(火)本日は、なのはな生協平和活動部会主催の「体験!戦時下の食事」をミレニアムセンター佐倉で開催しました。 いま、平和な日本ではいつでも何でも好きなものを食べることができます…しかし、70数年前の戦中戦後の日本 […] 続きを読む
からし菜刈り 3/27に行われた、「東毛酪農」主催のからしな刈りの模様です。場所は群馬県邑楽郡明和町利根川河川敷。東武鉄道の橋梁の近くです。 利根川の河川敷に自生するからし菜。その根を食べるモグラが増えれば土手を荒らす危険性があります […] 続きを読む
NO NUKES DAY 3.26 3月26日(土)NO NUKES DAY3.26全国大集会に参加しました。 代々木公園サッカー場第一ステージの様子です。 イベント終了後デモへ出発です。 好天でしたが肌寒い陽気の中、代々木公園周辺には原発反対の声をあげる […] 続きを読む
菅谷いちご園 3月25日(金)茨城県かすみがうら市の菅谷いちご園を訪問しました。 大きなハウスが並んでいます。 奥行もビッグ 菅谷嘉晃さんです。 ハウス内の品種は「とちおとめ」 農薬に頼らない栽培の御苦労などを伺いました。 5月には、 […] 続きを読む
2016なのはな生協まつり実行委員会 3月24日(木)なのはな生協本部会議室にて、2016年度のなのはな生協まつり実行委員会の立ち上げがありました。 今年度のなのはな生協まつりは10月22日(土)。 充実したまつりにするために、今日から邁進します。 &nbs […] 続きを読む
GMナタネ自生調査 3月23日(水)本日は茨城県の鹿島港へGM(遺伝子組み換え)ナタネの自生調査へ向かいました。 外国から輸入されているGMナタネの種子が輸送中にこぼれおち、自生のひろがりが懸念されています。 地道な調査です。 今回も遺伝子 […] 続きを読む
にらもやし炒め 3月22日(火)近藤醸造の焼肉のたれを炒め物に使ってみました。豚小間切150gは2cmくらいの大きさに切っておき、にら1/2束は3cm程度の長さに切っておきます。もやし1袋は洗ってざるにあげ、熱湯をまわしかけて水気をきっ […] 続きを読む
和風麻婆 3月21日(月)前原豆腐の絹ごし豆腐で麻婆豆腐風の一品を作ってみました。 絹ごし豆腐1丁は水気をきっておきます。にんにく2片、根しょうが1片、長ねぎ1本はみじん切りにしておきます。フライパンに玉絞りごま油大さじ2を入れ、 […] 続きを読む
スイートスイートポテト 3月18日(金)三里塚微生物農法酵素の会のさつま芋で甘いおやつを作りました。 さつま芋300gは皮をむいて小さめにカットし、耐熱容器に入れてラップをかけ、800wの電子レンジで7分程度加熱し柔らかくして熱いうちにつぶして […] 続きを読む
スコップコロッケ 3月17日(木)揚げないコロッケ(?)スプーンですくっていただく「スコップコロッケ」を作ってみました。 じゃが芋4個は皮をむいて8等分にカットし、耐熱容器に入れてラップをかけ、500Wの電子レンジで9分加熱し、熱いうちに […] 続きを読む
阿波有機生産者2 「阿波有機」の生産者 佐々木さん(右)、桑田さん(左)です。ほうれん草の圃場を見せていただきました。 水田転換畑で栽培をしています。粘土質を多く含む圃場では、溝を深く切り周囲を掘り下げるなどして排水を良くし、耕種的な病害 […] 続きを読む
阿波有機生産者 阿波の野菜セットでおなじみ「阿波有機」の生産者さんです。 トマト生産者の井口さん トマトハウスの中は幻想的ですらあります。 ハウス内の環境は細かく管理しています。 確かな技術から生み出される生産物 チンゲン […] 続きを読む
発酵の里こうざき酒蔵まつり 3月13日に香取郡神崎町神崎本宿で開催された「発行の里こうざき酒蔵まつり」になのはな生協も出店いたしました。 朝から気温が上がらず、寒い一日でしたが、たくさんの来場者でにぎわいました。 寺田本家の敷地は熱気でむんむん さ […] 続きを読む
早川篤雄住職のお話し(全文) 2月28日に行われた、なのはな生協役職員研修会で、双葉郡楢葉町宝鏡寺の早川篤雄住職にお話をいただきました。 早川住職は「福島原発避難者損害賠償請求訴訟」原告団長をなさっています。 お話いただいた内容を全文掲載します。 「 […] 続きを読む
長芋おやき 3月10日(木)長芋を今度はおやきにしてみました。 長芋150gはすりおろし、長ねぎの緑の部分3本はみじん切り、キャベツ1/4個は千切りにしておきます。ボールに卵3個を割り入れ、だし一番1/2袋、小さくカットした切り餅1 […] 続きを読む
鶏ムネコク炒め 3月9日(水)シガポートリーのとりムネ肉を使った炒め物を作りました。とりムネ肉500gはフォーク等でプスプスと穴を開け一口大にカットしておきます。ポリ袋に、にんにく1片すりおろし、玉絞りごま油小さじ2、丸大豆醤油大さじ1 […] 続きを読む
籾種温湯消毒 香取郡神崎町のこうざき自然塾を訪問しました。 ちょうど籾種(稲の種とするもみ)の温湯消毒を行っているところでした。専用装置です。 籾種の温湯消毒とは、いもち病・ごま葉枯れなどの糸状菌(カビ)による病害や、褐条病(かつじょ […] 続きを読む
長芋で和風ドリア 3月7日(月)微生物農法の会の長芋でドリア風料理を作ってみました。 長芋200gは皮をむき2cmくらいのサイコロ状にカットしてからポリ袋に入れ、麺棒で叩いておきます。 ボールに松田のマヨネーズ大さじ2、卵1個、めんつゆ大 […] 続きを読む
大間原発訴訟口頭弁論 3月3日、大間原発訴訟の会(函館市)が国と電源開発(JPOWER)を相手取り、大間原発(青森県)の建設差し止めなどを求めた訴訟の第19回口頭弁論を傍聴しに函館地裁へ向かいました。 門前集会とデモ行進の様子です。 この日は […] 続きを読む
育苗ハウス 3月3日(木)八街市の内田農園におじゃましました。育苗ハウスの中の様子です。すいかの苗が生育中です。 ↓上の葉がすいかの葉です。下側は台木のかんぴょうの葉。一苗一苗挿してあります。 かんぴょうを台木にすることで、すいかが […] 続きを読む
ベジブロス 3月2日(水)野菜くずを煮だしてとる究極の出汁「ベジブロス」。野菜のくずがたまったので、作ってみました。無農薬野菜だから安心して挑めます。 水1Lと料理酒蔵の素小さじ1とコトコト弱火で30分強。 ザルにキッチンペーパーを […] 続きを読む
相双の会 会報46号 3月1日(火)原発事故被害者「相双の会」会報46号が届きましたので、転載します。 国の「避難指示」は信用できず―南相馬市 など独自の避難計画 2月20日朝日新聞の1面トップに大きく「国の指示待たずに原発避難」の見出しが出 […] 続きを読む
戦争法を使わせない2.27千葉県民集会 2月27日千葉市中央公園にて開催された、「戦争法を使わせない・廃止を求める千葉県民集会」に参加しました。 安全保障関連法に反対する、県内各地の護憲活動に取り組む団体が集いました。 「週刊金曜日」編集委員で、評論家の佐高信 […] 続きを読む
こだわり生協研修会 2月26日(金)なのはな生協本部にて、各地方の[こだわり生協]の職員の研修会が行われました。 各生協それぞれの[こだわり]をどのように紹介し、仲間作りを進めていくか、積極的な意見交換がなされました。 ~本日参加の[食の安 […] 続きを読む